ネットでクレジットカードを使う場合、番号と有効期限、名前があれば利用できちゃんだよね。最近は裏に書いてある番号も入力するけど。
かなりセキュリティは低いと思う。が、それはわかって使ってるし、一応カード会社は保険にはいっているから、利用側はそれほど心配しなくていい。
外で使ってても番号控えられたり、スキミングされたら被害にあう。このへんは利用する店を信頼するしかない。
ビックカメラの従業員が、控えた客の番号で買い物をしてつかまったらしい。
まさに、あちゃー。という事件だ。
だって、バレないとでも思ったのか、この小娘は!?
アホすぎないか?ネットどころかカードの仕組みさえわかったなかったのだろう。恐ろしい。犯罪そのものよりも、こんなことがわからない人がいることが怖い。
カードでお金も借りられます
2014年08月
ギネスと言えばアイルランドの
代表ともいえる、というよりももはやアイルランドのシンボル的なビールだ。だが先日、地元のアイリッシュパブでキルケニーというアイリッシュビールを飲んだ。ギネスとは違う華やかな香りと苦みのない味。ビールが苦手という女性にも是非トライしてほしい味だ。アイルランドはとてもマイナーな国だ。「アイルランドはいい」と言っても、大方の人間がとても曖昧な顔を返してくる。だが、緑の丘と石垣とが続く風景、ケルト文化の遺構が残る石の建造物。そして、美しく輝く湖といったアイルランド独自の景色。それらだけでも、知らずにいるのが勿体ないほど魅力あふれる国である。イギリスの左の島。それがアイルランドだ。だが、その雰囲気や風土はイギリスとは全く別の物だ。どこまでも緑と石が混じりあって香るような、原始ケルトの営みが時を経て風の中に溶け込んでいるような独特の空気。それらはもはや瑞々しいとさえ言えるものなのだ。
リカちゃん電話ってまだ続いてるっていうから驚き。
小さい頃ドキドキしながらリカちゃんの電話したことを思い出します。
女の子なら一度は電話したことあるんじゃないでしょうか?
「リカちゃん電話」
通話料が高くつく!なんて親に言われながら受話器を耳に当てて聞いてたなー。
1968年以降今もまだリカちゃんが出てくれるんです。
びっくりー。
45年も続いてるってすごいですね。
声の人はおんなじ?
疑問が出てきますが、時代とともに変化もあるみたい。
そりゃそうですよね。
アナログ出力してた音声を5年ほど前からデータで管理・設定して
時間帯で内容がかわるそう。
朝と夜とではメッセージが違うんだって♪なんだか素敵。
ときどき「久しぶりにリカちゃん電話してみた」という大人の女性もいるようです。
気持ちわかるー。
女のコのお子さんがいるお母さんが一緒にかけるのも楽しいですね。
これからも続いてほしいサービスです。
在宅勤務の心得8か条
在宅勤務、憧れますねー。時間に縛られることなく、好きな時間に起きて好きな時に食べて、満員電車に揺られることもなく、仕事ができる・・・。
会社勤めをしている者からしたら、自由に仕事ができていいなーって思われがちですが、現実はそうではなさそうです。ある実験では、60%の参加者がわずか数ヶ月で会社勤務に戻りたいと訴えたという結果も。
そこで、在宅勤務を楽しくする方法をご紹介。
1. パジャマで働くとしても、最低、髪をとかし、歯を磨く
在宅勤務の危険性のひとつは、身なりがグダグダになることだそうです。しかし通勤となると通常は、朝一番でシャワーを浴びて、ちゃんとした服に着替え、女性なら化粧もしますよね。
身なりをきちんとすれば、行動や態度も変わります。毎朝、ちゃんとした服装に着替え、髪をとかし、歯を磨く。人間として最低限の事はしなきゃいけません。
2. 外出する!
地元のカフェに行く、エクササイズをする、散歩をする、何でもかまいません。仕事を始める前にこうした時間をゆっくり楽しんでから仕事に付くといいそうですよ。要は通勤に要する時間みたいなものですね。
3. 作業する場所を変える
自宅に専用の仕事場を作るのは大事なことです。とはいえ、1日中そこにいる必要はありません。時にはの窓ワーカーのようにカフェなどはどうでしょうか。気分転換になって仕事のアイデアも湧くかもしれませんね。
4. おしゃべりする場をつくる
おしゃべりや笑いをシェアするのは大切です。数年前にバンク・オブ・アメリカが自社の社員を対象に行った研究によると、生産性が最も高い人たちは、結束の強いチームに所属しており、同僚たちと頻繁におしゃべりをしていたそうです。
じゃあ、在宅勤務でもそうする必要があるかもしれません。少し時間をとって、友人とのチャット、ソーシャルメディア、誰かと電話でおしゃべり。意識してお喋りの機会を作りましょう。気づいたら一日誰とも話をしてなかったって事のないように。
5. 真剣に取り組む
以前、自分のことを重要でない、成功していない、と感じているクライアントと働いたことがあります。私からのアドバイスはこうです。あなた自身が真剣にならないと、だれもあなたを真剣に取り扱ってくれません。在宅勤務は、あなたがそれを心から楽しみ、真剣に取り組む時、はじめて効果を発揮します。在宅勤務は、専門性や、実力、経験が足りないことを意味するものではないのです。重要な電話や会議のときには、プロの顔を見せてください。自宅だからといってスウェットでいる必要はありません。仕事用の服を来て、背筋を伸ばし、「できる人」モードになりましょう。見た目から入ってモチベーションを上げるのも大切です。
6. ジャンクフードを遠ざける
不健康な食生活は、成功の敵です。健康グルのトム・コーリー氏は、お金持ちに共通する10の習慣をまとめました。お金持ちと貧乏人を何百人もインタビューした結果、お金持ちは健康的な食事をしていることがわかりました。コーリー氏の研究によると、お金持ちの70%は、毎日、ジャンクフードを300カロリー以下しか食べていませんでした。一方で、貧乏人の90%が、1日に300カロリー以上のジャンクフードを食べていたそうです。お金持ちに一歩でも近づくには食生活をどうしたらいいのか分りましたよね?
7. フォーカスする
変化をつけることと、気晴らしにふけることは違います。自由と柔軟性、規律とフォーカスのバランスをマスターすると成功の確率は飛躍的にアップするそうです。
毎日の達成目標を定め、仕事に不要ならインターネットを切ってください。メールをチェックする時間を決め、それ以外の時間はメールを閉じておくこと。電話も遮断します(家族や友人も理解してくれるはず)。また、仕事時間に家事をしたくなる誘惑にも負けない。生活にメリハリを!
8. 仕事場にペットを迎え入れる
Inc.の編集インターン、ジョーダン・スミス氏が、仕事場に犬がいることの効果を調べました。結果は? 犬はストレスを減らし、生産性を上げてくれるようです。これも一種のドッグセラピー効果でしょうか。
でもね、これだけは私は共感できません。だって、亡くなった時の事を考えたら・・・これで生産性が±ゼロになりそうでね。私だったらグリーン植物や香りがいい花にするかな?
私も在宅勤務に憧れる一人。いつになったらその基盤ができるだろう。心構えはとっくに出来てるんだけどね・・・。
生け花教室
町の文化教室のひとつに「こども生け花教室」があり、ボランティアで小中学生に
生け花を教えてくれます。
私の小学5年と1年生の娘達も生け花を習っていて、月に1度近くの施設でお花を生けています。
小学生なので剣山ではなく、オアシスにさしていくのですが、お花の名前を覚えたり、
バランスよく花を挿すのも、結構難しいです。
1年生のうちは花がまとまって生けてある感じなのですが、5年生のお姉ちゃんにもなると
バランスよく花が生けてあり、家に飾っていても絵になります。
月に1度の練習なので子供たちも送り迎えする親の私も、楽しんで行っています。
何年も続けていると花の免除をいただけるらしく、少しは身になっているかなと感じているところです。
<おすすめ情報>
プロミス190号線宇部西岐波自動契約コーナー